なぜ季節の変わり目に体調を崩しやすいの?
朝晩は涼しくなり、だんだんと秋らしい気候になってきました。
「やっと過ごしやすくなる!」と思ったのに、
- なんとなく疲れが抜けない
- 夜ぐっすり眠れない
- 朝起きても体が重い
そんな不調を感じていませんか?
実はこれ、“夏の疲れ”が原因かもしれません。
エネルギーには限りがある
人の体は、1日のうちに使えるエネルギーの量が決まっています。
このエネルギーをどこに回すかを、脳が自動的に判断しています。
たとえば…
- 体を動かす
- 食べ物を消化・吸収する
- 心臓や内臓を動かす
- 呼吸をする
こうした生命維持に関わることが優先されます。
夏は「体温調節」に大きなエネルギーを消耗する
この夏も記録的な猛暑でした。
私たちの体は、暑さに対応するために大量のエネルギーを「体温調節」に使っています。
その結果、疲労の回復や老廃物を外に出す(排毒)ために使うエネルギーが不足し、疲れが体にたまってしまいます。
その疲れが秋に出てくる
暑さのダメージはすぐには表面化しません。
9月・10月に入って涼しくなった頃、ようやく体に「疲れの蓄積」が顔を出してきます。
- 疲労感が抜けない
- 眠りが浅い
- 朝起きてもだるい
- 頭痛や肩こりがひどくなる
これらは夏の疲れが体に残っているサインです。
当院の考え方と施術
当院では、体にたまった疲労を流し出すために「体の循環」を整えることを大切にしています。
- 関節の動きをスムーズにする(関節包の調整)
- 脳脊髄液や体内の水分の流れを改善する
こうした施術で、体が本来持っている「回復する力」を取り戻していきます。
ご自宅でできるセルフケア
- 就寝前はぬるめのお風呂でリラックス
- 深呼吸をしながら軽いストレッチ
- 胃腸を休ませるため、冷たい飲み物・カフェインを控える
無理なくできる範囲で取り入れてみてください。
まとめ
「季節の変わり目に不調が出るのは仕方ない」と思っていませんか?
実はそれ、夏の暑さで消耗したエネルギーの影響かもしれません。
疲労がたまったまま放っておくと、冬にかけてさらに不調が強くなってしまうこともあります。
そうなる前に、体を整えておきましょう。
☎ 電話・LINEからご予約いただけます。
季節の変わり目を元気に過ごすお手伝いをいたします。